窯焚き本番 

日々の進行状況を記録してみた

5月12日

本焚き初日、今日咲く二つの花を見て、窯に火を入れる。
前日までのあぶり4日間の余熱300度で朝9時に火を入れた。

500度付近の煙

5月12日(初日)夜の手伝い

百瀬さんと渡部さん

 

5月13日 朝

1000度近くの煙

炉内の炎

5月13日(二日目の夜)

松本さん

5月14日(三日目の明け方)

1150度近辺、黒煙から火柱。燠(オキ)も十分たまって来て、オキ飛ばしも始まる。

 

 

昼近く、心配して松本さんが顔を出してくれた。

思いのほか、夜を待たずに1200度に到達。

最後の山は1230度。14日の夜は、

鈴木と岩本君の出番。

夕食は羽田君が出前調理をしてくれた。

誰一人欠けてもこの窯は焚き切ることができない。

5月15日

交替、仮眠中の深夜2時に目覚めて現場に電話すると、すでに1230度の温度帯のキープに入っているという。まずひと安心。ありがたく、頼もしい。

寝床からの眺め

四日目の朝

朝 箱根から伊藤さんが来てくれた。

窯の中から、焚き口正面の花器を一本引き出す。

今回は3本の花器を引き出した。

 

 

 

初日の芍薬を活けてみた。

 

その後も理想的な進行で、夜10時、みかんコンテナ2杯分の小割を一気に投入、全ての焚き口を閉じて今回の窯焚きを終える。

小割一挙投入後の煙突の炎。

1時間後、煙突のふたも閉じて全て終了。

今回は、本焚きに入って86時間の行程、

昨年度120時間と比べても遥かに早い仕上がりだが炉内の状況は悪くなかった。

結果は一週間後、反省はまたその時だ。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です