風籟窯の庭園
椿が咲き蕗の薹が顔を出しました。
最下段の畑まで除草と道の整備がすんで、敷地内で花を楽しみながら散歩できるようになった。
蕗の薹が顔を出し、水仙、椿、アセビと咲き続けているのも、西風のあたらない海側、東側の斜面だからだろうか。
天気の良い日にでもお出掛けください。
陶芸家:井上昌久(いのうえよしひさ) 太平洋が一望できる絶景の穴窯 ギャラリーで展示販売中です
椿が咲き蕗の薹が顔を出しました。
最下段の畑まで除草と道の整備がすんで、敷地内で花を楽しみながら散歩できるようになった。
蕗の薹が顔を出し、水仙、椿、アセビと咲き続けているのも、西風のあたらない海側、東側の斜面だからだろうか。
天気の良い日にでもお出掛けください。
昨年は自他ともに思わぬアクシデント。穴窯焼成は中止、恒例のアート散歩も見送りとなる中で、どうにか一ヵ月間のギャラリー展を開催することができました。コロナの状況が今ほど悪化していなかったこと、又山の上での過密地域でないこともあるのですが、なにより自分の作陶生活のリズムを失いたくなかったということだったと思います。来ていただいた方、また協力していただいた方々には本当に感謝しております。
例年に無い多くのヒントを頂いた陶展になりました。今年は5月に穴窯を焚きます。すでに準備はスタートです。どうぞ本年もよろしく。悔いの無い良い年にしましょう。
開催日時:2020年11月1日から11月30日の土曜・日曜・月曜
および11月3日(火)
開催場所:風籟窯
オープン:AM10:00〜PM5:00
お元気ですか。
コロナの嵐が吹き荒れる中、例年続いてきたアート 散歩が中止となりました。
また、当の本人も思わぬアクシデントから 入院。窯も焚けぬまま夏を過ごしました。
しかしこれではいけない。ストックの穴窯作品に、新たに電気窯による作品を加えて、
例年どおり ギャラリー展 を開催する事と致しました。
密にならない工夫はありますが、万全のコロナ対策をしたうえで、
気軽にお出かけください。
〒 259-0202
神宗川県足河下真謝町岩874-193
Tel/Fax :0465-68-5184
携帯 :090-5778-6243
HP: https://japan-pottery.com/
井上昌久(いのうえよしひさ)
このブログは弟の発案で始めました。
弟は群馬、私は神奈川です。
全体の構成が弟、写真や文章の校正は私が、という二人三脚、ようやく立ち上がって、さて今年の窯焚きというところで、私が腰を痛め二か月にわたる入院、ブログも始めたばかりで長い中断となりました。
6月3日に退院、現在どうにか日常の生活に復しつつあり、ギャラリーも在宅中はオープンとなりました。
この間、様々な方にご迷惑をおかけしましたが、真鶴の山の上のギャラリーはコロナ騒ぎも穏やかです。お越しの際はご一報ください。
引き続き、これからもよろしくお願いします。
井上昌久